「在宅医療」時代の新しいスキル
技能認定振興協会(JSMA)では、2014年1月より、在宅診療報酬技能認定試験を開始する。
背景
厚生労働省の在宅医療推進により、我が国の医療は「入院医療」から「在宅医療」へと大きくシフトした。これに伴い、「在宅医療」は医療提供の重要な柱の一つとなっている。
医療保険と介護保険の両制度が複雑に絡み合う在宅医療を担う医療機関では、在宅診療報酬を理解し、正確な請求事務を行える人材を求めている。
在宅診療報酬技能認定試験について
在宅診療報酬技能認定試験は、医療・介護保険制度と在宅診療算定スキルをはかる認定試験だ。合格するには、医療・介護の両保険制度を理解し、在宅診療報酬と介護報酬を正確に算定できるスキルが必要となる。合格者には「在宅診療報酬事務管理士」の称号が付与される。
試験の概要
本試験は選択式の学科試験で、出題範囲は「医療・介護保険制度」「公費負担医療制度」などの法規に関する知識、および「診療報酬点数・介護報酬単位数の算定方法」「診療報酬・介護報酬明細書の点検」といった保険請求事務に関する知識など。
試験日は2014年1月26日(日)。申込期間は2013年12月22日(日)から2014年1月10日(金)まで。受験料は税込2100円。

2014年1月より在宅診療報酬技能認定試験を開始します。
http://www.ginou.co.jp/tabid/65/Default.aspx?ItemId=55