医学と栄養の両サイドから学ぶ
日本医療栄養センター は、「平成26年度 はつらつ人生の食生活セミナー」を、東京で、4月2日から隔月の4、6、8、10、12、2月の第1水曜日に開催する。
(画像はホームページより)
「日本人の食事摂取基準に合わせたバランスの良い基本の食事」を医学と栄養の両面からしっかり学ぶ料理教室を、セミナーのテーマとしている。
会場は、日本医療栄養センター調理室。申し込みの締め切りは、開催日の1週間前までで、先着20名となっている。費用については、1回5,000円だが、割引チケットもある。この研修については、日本栄養士会・月ごとの研修のページでも紹介されている。
各回の研修内容について
4月の講義は、「脂質異常症の原因と予防法~適切な脂質の選び方・摂り方~」について。「大豆たん白の新感覚家庭料理」を調理する。6月の講義は、「加齢による身体の変化とロコモ予防のコツ」。調理は、「魚の缶詰にひと工夫を加えた骨力upレシピ!」。
8月の講義は、「血圧を正常に保ち、腎臓に負担をかけない自己管理術」、調理は、「万能調味料の“酢たまねぎ"でおいしく減塩!」。10月の講義は、「日本人に最も多い死因“がん”を正しく理解し、予防する食事」。「野菜をしっかり摂る・がん予防レシピ」を調理する。
11月の講義は、「糖尿病の基礎知識と食品交換表改訂ポイント」、調理は、「食品交換表で作成した献立を、食事摂取基準と比較する」。12月6日(土) は、築地本願寺日本料理「紫水」にて、「無形文化財“和食”の真髄を学び、味わう食事会」となっている。
平成27年2月の講義は、「食物アレルギー発生のメカニズムと免疫力向上法」、調理は、「免疫力up 発酵食品作り~本格キムチ」をテーマに行う。

日本医療栄養センター
http://www.jmnc.jp/index.phpセミナー(案内)
http://www.dietitian.or.jp/conference/日本栄養士会
http://www.dietitian.or.jp/