資格・検定ニュース
 資格・検定ニュース

通販のプロ?!「通販エキスパート検定」受験者1000人を超える!

法律・会計・ビジネス
不動産・建築・インテリア
IT・Web
語学
健康・福祉・医療・保育・食
カラー・ファッション・癒し
特殊スキル・技能・その他

通販のプロ?!「通販エキスパート検定」受験者1000人を超える!

このエントリーをはてなブックマークに追加




ネットショップ運営者にも!通販エキスパート検定。
新聞、テレビ、インターネット。今、どこを開いてみても通信販売の宣伝をみないことはない。拡大を続ける通販業界。その業界従事者、新規参入者や周辺企業向けの検定試験「通販エキスパート検定」(一般社団法人 通販エキスパート協会)が5月29日東京・大阪を初め九州、四国、金沢、仙台にて行われた。台風2号の上陸にも関わらず前回を上回る1,000人超の受検者が検定試験を受けた。
通販エキスパート検定とは?
2010年から実施されている「通販エキスパート検定」。今年は3級のほか新たに2級も受験できるようになった。受験資格は特にない。
通販
3級では、通販事業に従事し3年程度の人、ネットショップ運営者や通販業界への新規参入希望者。ほかに、通販業界への就職・転職希望者、消費生活相談員、通販周辺企業の方向けの内容。

2級では通販事業に従事して3年以上の人やネットショップ運営者、通販周辺企業、通販事業にある程度知識を持つ人向けの内容となっている。
メルマガの作成において重要なポイントは何か、正しいものを1つ選べ
A.メルマガは開封されてからが勝負であるため、本文の作成に最も力を入れる
B.顧客の興味を引くために、本文では紹介したい商品を単刀直入に切り出す
C.最後まで読んでもらうために、メインで紹介したい商品はメルマガの後の方に載せる
D.商品のイメージがブレないように、メルマガとHP上の用語・情報をできる限り統一する

正解.D
まず開封してもらうため「件名」にも力を入れる。あいさつ文では商品登場の背景をさりげなく紹介しておき、自然に本文の詳細な情報につなげていくことがポイント。メインで紹介したい商品は最初に紹介する  

 (通販エキスパート検定HP 2級練習問題から)  

合格者は認定マークが使用できる。
なお、検定合格者には通販エキスパート検定3級合格者向け認定マークが配布され、名刺やwebサイトで使用することができる。 成長を続ける通販業界。今後の変化に対応できる人材の育成に、一役買うかもしれない。


外部リンク

一般社団法人 通販エキスパート協会公式ホームページ

Amazon.co.jp : 通販 に関連する商品
  • ユーキャン「社会保険労務士 全国統一直前模擬試験」申し込み受付中(3月16日)
  • 第17回EPM-Xセミナー「定量的プロジェクト管理ツールEPM-X入門」(3月3日)
  • 総合資格学院「1級・2級建築士 全国オープン模擬試験」開催(3月2日)
  • マウンハーフジャパン「コンテナ船舶見学研修セミナー」開催(3月2日)
  • 【日建学院】平成27年度「福祉住環境コーディネーター」試験日程発表(2月23日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    新着ニュース30件