栃木県・足利市で初の「論語検定」開催へ
8月7日、朝日新聞が栃木県・足利市で初となる「
論語検定」を
足利学校・全国論語研究会が開催すると報じている。
足利学校は日本最古の学校史跡で『学びの心』を大切にし、論語の普及と『論語のまち足利』を全国に発信するため、足利学校全国論語研究会を発足。
論語の暗唱試験は無料
素読吟味(論語の暗唱試験)・・小・中学生が対象で無料で受験でき、史跡足利学校事務所発行の『
論語抄』の中で自分の好きな5章以上を
暗記し、声に出して発表。
学問吟味・初級・・史跡足利学校事務所発行の『
論語抄』の中から出題される
筆記試験で、選択や穴埋め方式で、論語の意味や内容の理解を問い、7割以上の正解で合格。小学校以上が受験でき、検定料は1000円。
素読吟味、学問吟味の各合格者には
及第証を授与。
論語とは?
中国古代、春秋時代の人・
孔子とその弟子たちの言行録で孔子の「
朝に道を聞いて夕に死すとも可なり」「
朋遠方より来たるあり、また楽しからずや。」などがある。
論語検定は8月26日(日)に足利市生涯学習センターで開催され、申し込みは8月20日まで。詳細は下記の外部リンク【論語検定】まで。

論語検定
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/rongokentei.html足利学校
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp